Release: 2021/02/06 Update: 2021/02/06
海事産業の基盤強化のための海上運送法等の一部を改正する法律案が閣議決定!
造船・海運分野の競争力強化、船員の働き方改革・内航海運の生産性向上等による海事産業全体の基盤強化を図る 「海事産業の基盤強化のための海上運送法等の一部を改正する法律案」が2/5に閣議決定されました。これで現在開かれている通常国会で法案が可決される可能性が高くなってきました。
特に注目される改正内容は、
①船員の労務管理の適正化
⑴船員の使用者による労務管理責任者の選任、労務管理責任者の下での船員の労働時間等の管理、労働時間等に応じた適切な措置の実施等「船員法一部改正」
⑵船員派遣の場合の派遣先での適切な労務管理の実施「船員職業安定法一部改正」
②内航海運の取引環境の改善・生産性向上等
⑴内航海運業に係る契約の書面交付義務、荷主に対する勧告・公表制度の創設、船舶管理業の登録制度の創設等「内航海運業法一部改正」
⑵エンジン等の遠隔監視を活用した検査簡素化制度の創設「船舶安全法一部改正」
詳しくは国土交通省のHPへ!!
報道発表資料:「海事産業の基盤強化のための海上運送法等の一部を改正する法律案」を閣議決定 – 国土交通省 (mlit.go.jp)
御供所町国際法務事務所
(行政書士)
来島海事事務所
(海事代理士・一級海技士)
〒812-0037
福岡県福岡市博多区御供所町3-30ー303
TEL:092-409-5518
関連コンテンツ
こんにちは。来島海事事務所です。 物には大抵寿命があります。船も例外ではありません。 船の寿命は、竣工から解撤(解体)まで概ね20年前後といわれていますが、なかには、50年以上活躍する船もあるというの…
先日、小型船舶操縦免許の更新講習を実施した際に受講者から 「特殊小型船舶(いわゆる水上バイク(ジェットスキー))でどこまで行けるのか?」 というご質問を受けました。 どうやら福岡県内で水上バイクで船舶…
令和4年度補正予算で成立しておりました「小型旅客船等安全対策事業費補助事業」の申請締め切りが迫ってきました。 申請の締め切りは、令和6年(2024年)1月31日です。 そもそも、小型旅客船等安全対…
2023年11月10日(金)~11日(土)、一般社団法人 日本海事代理士会が主催する「中央研修会」に参加いたしました。 本研修会は、年1回企画されるもので、今年は名古屋で開催されました。…
国土交通省所管の独立行政法人に「海技教育機構(通称:JMETS(ジェイメッツ))」という組織があります。この組織は日本最大級の船員養成機関として、全国8校の学校と5隻の大型練習船をがあり、座学教育と…
2022年4月27日、ようやく有限会社知床遊覧船の社長による記者会見が開かれました。この会見の中で報道各社からは、知床遊覧船の安全管理規程や安全管理体制についての質問が多く見受けられました。遊覧船会…