Release: 2024/01/29 Update: 2024/01/29
令和6年度「日本船舶・船員確保計画」認定申請について
海上運送法に基づく「日本船舶・船員確保計画」の認定を受けた船舶運航事業者等が、新規船員の確保・育成を積極的に実施することに対して、国による助成金により、事業者の取組を支援する制度(船員計画雇用促進事業)を実施しています。
助成金の支給を受けるためには、船舶運航事業者等が、「日本船舶・船員確保計画」を作成し、最寄りの地方運輸局等に申請し、国土交通大臣の認定を受ける必要があります。
必要書類の提出が原則、電子メールとなっています。
令和6年度を初年度とする「日本船舶・船員確保計画」の新規認定申請の開始は令和6年3月1日(金)までとなっております。
計画認定を受けると、国土交通省が実施する船員計画雇用促進助成金の支援対象となる他、業界団体(日本内航海運組合総連合会、SECOJ)が実施する支援制度が利用可能な場合があります。
お気軽にお問い合わせください。

関連コンテンツ
間もなく5月も終わりを迎えます。 今回のテーマは、「船舶における海洋環境保護」がテーマです。 皆さんが「海洋汚染」と聞いて思い浮かぶのは、モーリシャス諸島沖合で 実質的に日本の海運会社が所有しているパ…
知床遊覧船「KAZUⅠ」が海底で発見されました。発見された水深も120メートルということから、船体の引き揚げには莫大な費用が掛かる見込みです。海上保安庁は、船体の引き揚げに先立って水中カメラでの船内…
コロナ渦の影響により乗組員交代が出来ずに長期乗船を強いられている全世界の船員に対して敬意を表します。 また、今後は乗組員交代が可能な特区や想定外長期乗船に対する対価など世界的に議論されることを切に願う…
コロナウイルスの影響で例年行われていた「海の日」のイベントも開催されず、今年は寂しい夏が過ぎています。 当事務所も所属している(一社)日本海事代理士会の大先輩の方々が、 「多年にわたり海事代理士として…
本日は憲法記念日です。 時代が変わっても、どんなにデジタル化が進んでも 日本国憲法により守られる基本的人権の尊重は重要なものです。 近年ではLGBTの問題が取り上げられていますが、 性別や国籍に関わら…
〇海上運送法等の一部を改正する法律案 〇要旨 海上旅客輸送の安全の確保等を図るため、一般旅客定期航路事業等に係る許可制度の充実、対外旅客定期航路事業等に係る登録制度の導入及び旅客運送船舶運航事業(仮…