Release: 2019/11/14 Update: 2020/09/12
海技免許(機関)更新講習講師研修に参加しました。
目的は研修でしたが、参加者で内航出身の方や
外航船出身のベテランまで
多くの方々と意見交換できたことが刺激となりました。
ありがとうございました!
まだまだ知らないことが多いなと実感しました。
これからも努力を惜しまず精進して参ります。
関連コンテンツ
間もなく5月も終わりを迎えます。 今回のテーマは、「船舶における海洋環境保護」がテーマです。 皆さんが「海洋汚染」と聞いて思い浮かぶのは、モーリシャス諸島沖合で 実質的に日本の海運会社が所有しているパ…
3月27日の西日本新聞の紙面広告に掲載されました。 海洋散骨に関する詳細はコチラ→→→福岡 海洋散骨 御供所町国際法務事務所 (行政書士) 来島海事事務所 (海事代理士・一級海技士)…
12月になりました。今年もいよいよ残り僅かとなりました。 11月26日、運輸安全委員会委員長の記者会見にて以下の注意喚起がありました。 航行中の船舶が他船からレーダーポインターで照射を受…
船内に備え置き義務のある証書等については、国際海事機関(IMO)においてガイドラインが策定されるなど、国際的にも電子化が推進されているところです。 そして、日本においても、電子での交付ができるよう環境…
船員は、船舶に乗り組み、その職務に従事するためには、船員法第83条に規定される健康証明書が必要になります。この健康証明書は、いわゆる健康診断で、国土交通大臣の指定する医師が診察等によって、船員として…
令和5年4月21日(金)~23日(日)のG7宮崎農業大臣会合開催に伴い、シーガイヤコンベンションセンター及び宮崎空港周辺海域では、航行自粛エリアが設定されます。航行自粛海域にみだりに立ち入らないよう…