Release: 2019/12/02 Update: 2020/09/12
2019/12/02 レーザーポインター照射について
12月になりました。今年もいよいよ残り僅かとなりました。
11月26日、運輸安全委員会委員長の記者会見にて以下の注意喚起がありました。
航行中の船舶が他船からレーダーポインターで照射を受けるといった事案についてです。運輸安全委員会の資料では、25件ほど照射事案が確認されています。
詳しい事故報告書はこちら!
運輸安全委員会神戸事務所の資料はこちら!
本船側が見会い関係となった際に避航船である相手船に注意をする目的で使用されたようです。
報告書でもあるように双眼鏡を使用した状態でレーザー照射を浴びると場合によっては視力低下や失明を引き起こし、場合よっては
重大事故に繋がりかねません。
事故にならなくても視力低下等により航海士が乗船勤務が出来なく緊急下船や運航不能といった営業上の損害にも繋がります。
万が一、レーザー照射を浴びた場合は、日時や本船が照射を受けた位置、船舶名(複数の船舶がいて特定できない場合は、照射方位にいる船舶)を海上保安庁に通報しましょう。
関連コンテンツ
令和6年1月15日(月)、国土交通省主催の放射性物質安全輸送講習会(基礎コース)に参加いたしました。 放射性物質の海上輸送に関しては、船舶安全法、危険物船舶運送及び貯蔵規則、船舶による放射性物質等の運…
海洋国家、ニッポンには非常に重要な祝日、海の日です。 石炭、石油、天然ガス、米、穀物、野菜、魚介類、花、半導体、電子機器、車両・・・・ 以上のようなエネルギー資源や食料をはじめとする世界貿易量の90…
知床遊覧船の沈没事故から旅客運送について厳しい目が向けられるようになった。 令和5年3月28日、京都・亀岡の保津川の川下り船が転覆して、乗っていた旅客は川の中に投げ出された。 旅客は全員無事であっ…
前回紹介した動画は、海事代理士の資格についての内容でした。 今回は海事代理士の実務面について取材を受けて語っております。 海事代理士の資格取得を目指す受験生のモチベーション向上に繋がれば幸いです。…
令和7年1月28日(火)、交通政策審議会第45回海事分科会が開催されました。 議題の中で「船員法等の一部改正について」が取り上げられました。(いわゆる諮問です。) これは、船員法第110条第1項、船員…
令和2年(2020)4月1日に改正船員法施行規則が施行されます。 これに伴い飲酒に対する基準が厳しくなります。 主な改正点は以下の通りです。 ・平水区域を航行する船舶にも飲酒基準が適用さ…