Release: 2022/11/01 Update: 2022/11/01
令和4年11月1日より一部の旅客船は船舶安全法の法定の無線設備から携帯電話が除外されます。
令和4年11月1日より限定沿海区域において許可事業※に使用する旅客船は船舶安全法の法定の無線設備から携帯電話を除外されます。
※海上運送法上の許可が必要な旅客定期航路事業又は旅客不定期航路事業
ただし、令和4年10月31日の時点で、限定沿海区域において、許可事業に使用している船舶には、一定の準備期間(経過措置)が設定されました。
携帯移動地球局以外の無線設備を設置する場合、電波法に基づく無線従事者資格や無線局の開設が必要な場合がありますので、余裕を持った準備が必要となります。
事前に旅客船の船長の無線従事者資格取得や無線局開設手続きに関しては、弊所までお問合せ下さい。
経過措置の期限までに新しい無線設備の設置を完了して頂く必要がありますが、無線設備の取替えが完了した場合、定期検査、中間検査で確認を受ける場合を除き臨時検査の受検が必要です。
検査や無線局の手続きなど、スケジュールを立てて計画的に行う必要があるでしょう。

御供所町国際法務事務所
(特定行政書士)
来島海事事務所
(海事代理士・海事補佐人)
〒812-0037
福岡県福岡市博多区御供所町3-30ー303
TEL:092-409-5518
関連コンテンツ
2022年4月23日に発生した知床観光船「KAZU Ⅰ」の海難事故について、お亡くなりになられた10名の方のご冥福をお祈りいたします。また、以前行方不明になられている乗客、船長と甲板員の方が一刻も早…
令和3年度海技士国家試験の試験問題を入荷しました。 (2104、2107、2110、2202) 問題の種別は、一級海技士(航海)、一級海技士(機関)のみです。 二級海技士や三級海技士につ…
複雑な船員の有給休暇の計算方法と付与についての情報を下記のページにアップしました。 https://kijima-marine.com/service/maritime-agent/%e8%88%b9…
今年の7月15日は海の日です。それと内航船の日です。 内航船は、国内貨物輸送の約4割※を担っており、また、鉄鋼、石油製品、セメント等の産業基礎物資輸送にあっては約8割を担い、国内の国民生活や経済活動…
会員である海事代理士が講師となり、各テーマごとに講義されました。 船舶検査については、元船舶検査官でもある新川氏が解説されました。 かなり内容の濃い研修会となりました。…
転職を考えられている方、公務員もいかがでしょうか。 お問い合わせは国土交通省ウェブサイトをご確認の上、ご自身でお願いいたします。 求む!海技のエキスパート~海技試験官を募集 あなたの海技…