Release: 2023/01/31 Update: 2023/01/31
船員計画雇用促進事業について
船員計画雇用促進事業とは、海上運送法に基づく「日本船舶・船員確保計画」の認定を受けた船舶運航事業者等が、新規船員の確保・育成を積極的に実施することに対して、国による助成金により、事業者の取組を支援する制度です。
助成金の支給を受けるためには、船舶運航事業者等が、「日本船舶・船員確保計画」を作成し、最寄りの地方運輸局等に申請し、国土交通大臣の認定を受ける必要があります。
国からの助成金は、船員計画雇用促進助成金のことです。この他にも認定事業者の方は、海運団体から支援を受けることができる場合があります。
①公益財団法人日本船員雇用促進センター(SECOJ):「船員計画雇用促進支援助成金」
②内航海運組合総連合会:「内航貨物船計画雇用促進助成制度」
⑴日本船舶・船員確保計画の申請について
令和5年度を初年度とする「日本船舶・船員確保計画」の認定申請は、令和5年3月1日(水)までとなっております。
※原則として、電子メールによる申請となっています。
⑵船員計画雇用促進助成金について
令和4年度「船員計画雇用促進助成金」の交付申請受付は、令和5年1月16日(月)をもって終了しました。
必要書類の作成等につきましては、是非弊事務所へご相談ください。

来島海事事務所
(海事代理士・海事補佐人)
〒812-0037
福岡県福岡市博多区御供所町3-30ー303
TEL:092-409-5518
関連コンテンツ
5月27日、マーシャル諸島船籍のケミカルタンカー「ULSAN PIONEER」と内航RORO船「白虎」が今治市沖の来島海峡で衝突する事故が発生しました。この衝突後、RORO船「白虎」は横転して沈没(来…
こんにちは。来島海事事務所です。 本日は、令和7年4月に施行されました「仕事と育児・介護の両立支援対策の充実について 船員育介則・船員育介指針の改正」について、 前回の出産・育児編に続いて、介護の両立…
新型コロナウイルスの影響により長期乗船を強いられる乗組員がいる中、AMSA(Australian Maritime Safety Authority)は、乗組員の連続最大乗船期間に関する暫定的な取扱い…
国際海事機関(IMO)においては、GMDSS 設備の近代化についての検討が進められ、各種設備の性能要件等の見直しが行われています。 そのうち、非常用位置指示無線標識装置(EPIRB:イーパーブ)に…
令和6年2月22日、国土交通省主催の放射性物質安全輸送講習会(核燃料輸送コース)に参加しました。 実際の実務に携わっている原燃輸送株式会社の社員の方が講師として説明されるパートもありました。…
2024年6月8日、9日、日本海事代理士会九州支部の総会及び研修会に参加しました。 研修会では、建設機械の「船舶」に関わる登記手続きについて、九州支部の支部長でもあります國分倫徳先生が講師を務められま…