Release: 2023/02/18 Update: 2023/02/18
登録船舶管理事業者規程の廃止について
令和5年(2023)2月16日の告示(国交省告示第105号)によれば、登録船舶管理者事業者規程(平30国交省告示第466号)が令和5年3月31日をもって廃止となります。
内航海運業法の改正に伴い、船舶管理会社やマンニング会社が船舶管理業の登録義務化となったことにより、役目を終えたことにより廃止ということでしょうか。
しかし、内航海運業法には登録船舶管理事業者規程のようなものは存在しません。ということは、平成24年に国土交通省より公表された「内航海運における船舶管理業務に関するガイドライン」を参照にして各社ちゃんとしてくださいね、という意味なのでしょうか。
や はり船舶管理業は、他の者が所有する船舶に、自社が雇用している船員を配乗して、船舶の点検整備並びに航海を行う業務であることから、船員派遣ではないが、船員派遣に非常に近い性質のものである。今般の船員の働き方改革からいえば、船舶管理業の規制のあり方については、今後も継続して議論していく必要があるかと思います。
※参照 官報 令和5年2月16日木曜日 第919号
〇国土交通省告示第百五号
登録船舶管理事業者規程を廃止する告示を次のように定める。
令和五年二月十六日 国土交通大臣 斉藤 鉄夫
登録船舶管理事業者規程(平成三十年国土交通省告示第四百六十六号)は、廃止する。
附 則
この告示は、令和五年四月一日から施行する。
関連コンテンツ
知床遊覧船の沈没事故から旅客運送について厳しい目が向けられるようになった。 令和5年3月28日、京都・亀岡の保津川の川下り船が転覆して、乗っていた旅客は川の中に投げ出された。 旅客は全員無事であっ…
令和4年度補正予算で成立しておりました「小型旅客船等安全対策事業費補助事業」の申請締め切りが迫ってきました。 申請の締め切りは、令和6年(2024年)1月31日です。 そもそも、小型旅客船等安全対…
3月27日の西日本新聞の紙面広告に掲載されました。 海洋散骨に関する詳細はコチラ→→→福岡 海洋散骨 御供所町国際法務事務所 (行政書士) 来島海事事務所 (海事代理士・一級海技士)…
国土交通省では、全国57か所に設置された船員の職業紹介窓口(海のハローワーク)において、船員の仕事をお探しの方と船員を採用したい企業の就職あっせんを行っています。 求人・求職情報へのアクセスをさらに向…
2019年(令和元年)5月に船舶油濁損害賠償保障法(いわゆる油賠法)」が改正されました。 これは、「2001年の燃料油による汚染損害についての民事責任に関する国際条約(いわゆるバンカー条約)」と「20…
〇海上運送法等の一部を改正する法律案 〇要旨 海上旅客輸送の安全の確保等を図るため、一般旅客定期航路事業等に係る許可制度の充実、対外旅客定期航路事業等に係る登録制度の導入及び旅客運送船舶運航事業(仮…