Release: 2022/05/26 Update: 2022/05/26
船員向け産業医になる方へ
令和5年4月1日から、常時50人以上の船員を使用する船舶所有者は、産業医の選任が義務となります。
その選任される産業医向けの解説動画及び資料が、一般財団法人 海技振興センターから公表されています。
これらの資料は、船舶や船員についての基礎知識が分かりやすく纏まられていますので、産業医になる方だけでなく、船員教育機関の学生にも是非観てもらいたい内容となっています。
資料→→doctor.pdf (maritime-forum.jp)
御供所町国際法務事務所
(特定行政書士)
来島海事事務所
(海事代理士・海事補佐人)
〒812-0037
福岡県福岡市博多区御供所町3-30ー303
TEL:092-409-5518
関連コンテンツ
船員は、船舶に乗り組み、その職務に従事するためには、船員法第83条に規定される健康証明書が必要になります。この健康証明書は、いわゆる健康診断で、国土交通大臣の指定する医師が診察等によって、船員として…
■海事関係(1/10 04:30 情報) ○ 係留中の能登の遊覧船 3 隻(1 事業者、冬期休業中)が流されたとの報告 ○ 係留中の輪島の旅客船 1 隻が海底隆起と思われる状況により座礁した状態との報…
今年の7月15日は海の日です。それと内航船の日です。 内航船は、国内貨物輸送の約4割※を担っており、また、鉄鋼、石油製品、セメント等の産業基礎物資輸送にあっては約8割を担い、国内の国民生活や経済活動…
令和6年1月19日 金曜日 官 報 (号外第14号) 〇国土交通省令第二号 デジタル社会の形成を図るための規制改革を推進するためのデジタル社会形成基本法等の一部を改正する法律(令和5年法律第63号)の…
本日、12月7日に博多港の防波堤に衝突したパナマ船籍の貨物船「LADY ROSE MARY」が撤去されました。 LADY号は、タグボート3隻に曳航されながら、博多中央ふ頭の博多クルーズセンター近くに着…
国土交通省では、全国57か所に設置された船員の職業紹介窓口(海のハローワーク)において、船員の仕事をお探しの方と船員を採用したい企業の就職あっせんを行っています。 求人・求職情報へのアクセスをさらに向…