Release: 2023/02/18 Update: 2023/02/18
登録船舶管理事業者規程の廃止について
令和5年(2023)2月16日の告示(国交省告示第105号)によれば、登録船舶管理者事業者規程(平30国交省告示第466号)が令和5年3月31日をもって廃止となります。
内航海運業法の改正に伴い、船舶管理会社やマンニング会社が船舶管理業の登録義務化となったことにより、役目を終えたことにより廃止ということでしょうか。
しかし、内航海運業法には登録船舶管理事業者規程のようなものは存在しません。ということは、平成24年に国土交通省より公表された「内航海運における船舶管理業務に関するガイドライン」を参照にして各社ちゃんとしてくださいね、という意味なのでしょうか。
や はり船舶管理業は、他の者が所有する船舶に、自社が雇用している船員を配乗して、船舶の点検整備並びに航海を行う業務であることから、船員派遣ではないが、船員派遣に非常に近い性質のものである。今般の船員の働き方改革からいえば、船舶管理業の規制のあり方については、今後も継続して議論していく必要があるかと思います。

※参照 官報 令和5年2月16日木曜日 第919号
〇国土交通省告示第百五号
登録船舶管理事業者規程を廃止する告示を次のように定める。
令和五年二月十六日 国土交通大臣 斉藤 鉄夫
登録船舶管理事業者規程(平成三十年国土交通省告示第四百六十六号)は、廃止する。
附 則
この告示は、令和五年四月一日から施行する。
関連コンテンツ
間もなく5月も終わりを迎えます。 今回のテーマは、「船舶における海洋環境保護」がテーマです。 皆さんが「海洋汚染」と聞いて思い浮かぶのは、モーリシャス諸島沖合で 実質的に日本の海運会社が所有しているパ…
11 月 21 日、ロンドン(イギリス)の国際海事機関(IMO)本部において、バングラデシュ主催の シップリサイクルに関するパネルディスカッションイベントが開催されました。 日本は、シッ…
2024年6月8日、9日、日本海事代理士会九州支部の総会及び研修会に参加しました。 研修会では、建設機械の「船舶」に関わる登記手続きについて、九州支部の支部長でもあります國分倫徳先生が講師を務められま…
目的は研修でしたが、参加者で内航出身の方や 外航船出身のベテランまで 多くの方々と意見交換できたことが刺激となりました。 ありがとうございました! まだまだ知らないことが多いなと実感しま…
造船・海運分野の競争力強化、船員の働き方改革・内航海運の生産性向上等による海事産業全体の基盤強化を図る 「海事産業の基盤強化のための海上運送法等の一部を改正する法律案」が2/5に閣議決定されました。…
2024年9月27日(金)、東京海洋大学中島キャンパスで行われた日本海事補佐人会 総会・研究会に参加しました。 研究会では、「硬翼帆式風力推進装置の航法に関する一般説明」(講師:株式会社…